大河ドラマ2023「どうする家康」の放映に合わせて家康ゆかりの地である
岡崎、浜松、静岡の東海地方3か所で、大河ドラマ館がオープンしました!
各会場のアクセスや概要、チケット情報や見どころなど調べてまとめました。
また、「どうする家康」グッズもご紹介したいと思います。
皆様の参考になれば幸いです。
2023年大河ドラマ館の会場は岡崎/浜松/静岡の3か所で開催
2023年大河ドラマ「どうする家康」の放映に合わせて家康ゆかりの地である
岡崎・浜松・静岡
の東海地方3か所で、大河ドラマ館がオープンしました!位置はこんな感じです↓


おおよその時間と料金はこれくらいになるよ!
【浜松】浜松駅まで 東海道新幹線ひかり乗車で約1時間25分/8440円
【岡崎】東岡崎駅まで 東海道新幹線ひかり乗車で豊橋→名鉄特急で計1時間48分/10030円
楽天トラベルでは浜松特集が組まれています。まだまだこれからツアー情報が充実していきそうで楽しみですね!
それぞれの開催期間はいつまで?
岡崎 | 2023(令和5)年1月21日(土)~2024(令和6)年1月8日(月・祝) |
浜松 | プレオープン 2023年(令和5)年1月22日(日)~2023年2月28日(火) グランドオープン 2023(令和5)年3月18日(土曜日)〜2024(令和6)年1月14日(日曜日) |
静岡 | 2023(令和5)年1月27日(金)〜2024(令和6)年1月28日(日) |
浜松のみ2期に分けて開催されます。
プレオープン終了からグランドオープンの間が空いていますのでご注意ください。
予約はできるの?
各会場の公式サイトの情報をまとめてご紹介します。
会場をお間違えの無いようご注意ください。
岡崎 | 個人では予約できない |
浜松 | 入場券購入後、事前予約可能 ・予約サイト ・事前予約が可能な日程確認はこちら ・キャンセル、日時変更はこちら(日時変更はいったんキャンセルしてから取りなおす) |
静岡 | ・日時指定および定員制 ・大河ドラマ館カウンターでも当日券・日時指定券購入できるが混雑状況により入場できない場合があるため事前購入がのぞましい。 ・招待券など紙のチケットをお持ちの場合は「日時指定」が販売サイト上でできる |
チケットの入手方法は?

浜松のチケット情報がかなり複雑です。
日時指定予約ご希望される方は入場チケットを購入後、↑でまとめました予約サイトから登録できます。
年間パスポートは岡崎と浜松のみです。(2023年4月24日現在)
それぞれ申し込みフォームからの購入になります。
岡崎 | 当日券 大人:800円(高校生以上) 小人:400円(小・中学生) ⇒購入先 インターネット販売 チケットぴあ 共通入場券(大河ドラマ館&岡崎城) ◆販売期間 令和5年1月21日(土曜日・オープン日)から令和6年1月8日(月曜日・祝日)まで。 ◆販売価格 890円(例:市外の個人の大人が2館観覧された場合、通常の料金は1,100円) ※入場券の購入が一度で済む便利な券です。 ⇒購入先 大河ドラマ館券売所と岡崎城券売所 年間パスポート 大人:2000円(高校生以上) 小人:1000円(小・中学生) ⇒購入先 2024年1月8日(月・祝)まで 申し込みフォーム ※年間パスポートは大人2000円ですが、ドラマの進行に合わせて展示の内容も変わっていくので何回も行きたい方はこちらの方がお得です。 |
浜松 | 前売り券(グランドオープン期間のチケット・3月17日まで) 小人:320円 プレオープン期間(2023年1月22日~2月28日) 大人:400円 小人:200円 ⇒購入先 どうする家康浜松大河ドラマ館 窓口販売(当日券のみの販売です) グランドオープン期間(2023年3月18日~2024年1月14日) 大人:800円 小人:400円 ⇒購入先 窓口販売(実券) ・東武トップツアーズ株式会社浜松支店窓口 ・株式会社日本旅行浜松支店窓口 ・遠鉄ストア(ウェル鴨江店を除く)全店舗 ※前売券のみ ・浜松城天守閣 ※浜松城セット前売券のみ ・(公財)浜松・浜名湖ツーリズムビューロー ・浜松市観光インフォメーションセンター ・アクトシティ浜松チケットセンター ※HCFオンラインショップでも購入できます ・どうする家康浜松大河ドラマ館 2023年1月22日(日)~ ⇒購入先 インターネット販売 ・チケットぴあ ・ローソンチケット ・イープラス ・HCFオンラインショップ ・EMot(浜松城天守閣+大河ドラマ館のセット券のみ) 年間パスポート(2/25より申し込み開始) ■年間パスポートオリジナルコースター付き:3000円 申し込み締め切り日について ⇒購入先 ・申し込みフォーム ■数量限定(100枚)パスポートエコバッグ付き:6000円 申し込み締め切り2023年3月4日(先着順につき早まる可能性あり) ⇒購入先 ・申し込みフォーム |
静岡 | 通常料金 大人 :400円 小人(小中高生):200円 静岡市民 大人 :200円 小人(小中高生):無料 ⇒購入先 チケット販売サイト(Webket) ※大河ドラマ館カウンターでも当日券・日時指定券が購入できますが静岡大河ドラマ館では日時指定および定員制を取り入れているため事前に販売サイトから購入することをお勧めします。 |
3ヶ所で開催内容に違いはあるの?
家康がそれぞれ根差した土地でのエピソードに基づいた展示となっています。
岡崎(家康生誕の地)
浜松(築城して青年期の17年を過ごした地)
静岡(人質時代の幼年期と晩年、人生の三分の一を過ごした地)
ドラマ序盤の、人質時代を過ごした静岡は今川義元のお膝元なので等身大パネルや衣装にも義元が登場しています。瀬名と出会ったときに遊んでいた木彫りのウサギの展示も。
岡崎では三河一向一揆や三河武士についての展示、浜松のプレオープン展示では歴代大河の家康の紹介がメインとなっています。(浜松グランドオープン前に展示入れ替え予定)
限定グッズについて調査してみた
2023年1月21日(土)岡崎公園内にオープンした観光土産店おかざき屋で多数グッズ販売されています。
松本潤さん監修のTシャツ・手ぬぐい・ポチ袋はドラマ館売店のみの限定販売となっており、プレオープンの際にはすでに爆売れしていたそうで争奪戦必至です!
twitter情報によると、浜松でも同じものが買えるそうです。(購入個数制限あり)

ちなみに岡崎の年間パスポートを購入した方から毎月抽選で「おかざき屋つめあわせセット」が届くそうです。
静岡市の大河ドラマ館のある浅間神社内にはギフトショップがあり、静岡限定の御朱印帳が買えます。
御朱印帳は一冊一冊、職人さんの手作業で作成しているものなので売り切れてしまってもご容赦くださいとのことです。
各会場のグッズ情報は随時チェックして更新していきますね!
どうする家康岡崎大河ドラマ館(愛知県岡崎市)の見どころ

岡崎公園内の三河武士のやかた館にオープンした、岡崎大河ドラマ館の見どころを一つ一つ解説します。

1.エントランス
大判メインビジュアルとウェルカムVTR
2.「どうする家康」入門編
あらすじ、相関図、代表的な衣装の展示

3.史実展示へ
階段を下り家康の一生と三河武士のコーナーへ

4.徳川家康と三河武士のゾーン
金陀美具足の精密な複製品などリアルな史実に基づいた展示品。
5.もっと「どうする家康」の世界へ
岡崎の重要場面をLED大画面で。
地階では関ケ原の合戦ジオラマもデジタル化してリニューアル予定だそうです!
6.階段をのぼり、登場人物紹介&フォトスポットへ
1階に戻り登場人物紹介、タイトルバック、岡崎のビジュアルを背景に記念撮影も

7.衣装&小道具
ドラマで使われる衣装や小物の展示、デジタル等身大パネル

8.企画コーナー
制作、美術の舞台裏やミニ写真展の催し
9.4Kシアター
出演者インタビューやメイキング映像
10.エンディング
出演者のサイン色紙やメッセージ
【番外編】ドラマ館の外でも推し活!?殿潤パフェ


岡崎公園内の「いちかわ」さんというところで食べられる殿潤パフェは家康カラーにクッキーの葵印がアクセントになってて食べるのがもったいない!
セットでバタフライピーのお茶もついているそうです。
徳川四天王パフェもあり、どれも魅力的で迷ってしまいそう。
周辺のグルメ散策も楽しみのひとつになりますね。
岡崎大河ドラマ館(愛知県岡崎市)へのアクセス方法
【公共交通機関】
・名鉄東岡崎駅より徒歩15分
・名鉄東岡崎駅よりバス4番乗り場「康生町経由」乗車→「康生町」下車、徒歩5分
・JR岡崎駅よりバス「康生町経由」乗車→「康生町」下車、徒歩5分
【車】
東名高速道路岡崎IC→国道1号線名古屋方面へ3km
※JR岡崎駅ではなく「名鉄東岡崎駅」が最寄り駅です!
どうする家康浜松大河ドラマ館(静岡県浜松市)の見どころ

築城して青年期の17年間を過ごした浜松の大河ドラマ館について案内図を元にご紹介します。

1.歴代大河パノラマ年表
過去61作品の歴史を一望できます。
2.歴代大河が描いた徳川家康
歴代の大河ドラマでは過去61作品中に25作品に徳川家康が登場しています。
ここは25作品それぞれ家康を演じた名優たちの紹介コーナーです。
家康が登場した主な作品の甲冑やオープニング映像、テーマ音楽も楽しめます。

3.シアター「歴代家康スペシャルダイジェスト」
アーカイブ映像での歴代家康の競演。あの名場面が見られるかも
4.2023年大河ドラマ「どうする家康」の紹介
ここでしか見られないお宝映像も!グランドオープンに先駆けてご紹介。
グランドオープン時にはまた展示が入れ代わります!ドラマの進行に合わせて内容が変わるようですね。
※館内混雑状況はこちらから見られます
出演者のメッセージ入りサインやコメント映像も見られるんですね。
3月18日のグランドオープンにも期待が高まります!
松本潤さんが植樹した松が展示会場にあるそうです。フォトスポットになりそうですね!
浜松市ホームページで「家康公ゆかりの地マップ・見どころガイド」が公開されています。
写真や地図でわかりやすいのでお見逃しなく!
会場 静岡県浜松市中区元城町102-1 旧元城小学校跡地
開場時間 10:00~18:00(最終入館17:30)
お問い合わせ先 どうする家康 浜松 大河ドラマ館 運営管理事務局 公式サイト
050-3154-0830 (10:00~17:30/土・日・祝休み)
info@ieyasu-hamamatsu.jp
浜松大河ドラマ館(静岡県浜松市)へのアクセス方法
【公共交通機関】
JR浜松駅より徒歩20分
遠鉄バス利用の場合バスターミナル①・⑮乗り場発バス乗車→「市役所南」下車徒歩5分
【車】
東名高速道路浜松IC→県道65号、国道152号、六間道路、分器橋経由→県道261号、二俣街道
※大河ドラマ館内には専用駐車場がないためできるだけ公共交通機関をご利用くださいとのことですが、お車の方は駐車場予約【akippa(あきっぱ!)】が便利です。
どうする家康静岡大河ドラマ館(静岡県静岡市)の見どころ

人質時代を過ごした静岡の大河ドラマ館のご紹介です。

1.エントランス
メインビジュアルや館内の案内。スロープを上って2階へ。
2.プロローグ
ウェルカムVTRやタイトルバックによるオープニングが見られます。
3.どうする家康入門編
脚本家やスタッフ、人物相関図が見られます。
4.衣装、小道具展示、登場人物紹介
ドラマに登場する衣装や小道具が展示されています。


5.ドラマ制作の舞台裏
人物デザインなどの紹介

6.歴代大河が描いた駿府
歴代の大河ドラマや、どうする家康で描かれた駿府の人物についての紹介
7.家康公が愛したまち静岡紹介エリア
家康公が育った静岡・駿府の歴史と史跡紹介。スロープを下り、1階へ。
8.写真撮影コーナー
さすが静岡だけあって、こちらは今川義元のパネルがあります

9.4Kシアター
出演者インタビューやメイキング映像を見られるエリア。ドラマの世界を深堀します。
10.エンディング
出演者のサイン色紙やミニ企画も。
静岡大河ドラマ館の名誉館長は落語家の春風亭昇太さん!PR動画がありました。
浅間神社の御朱印や、家康公のイラストが描かれた駿府城の御城印にも注目です。
会場 静岡市葵区宮ケ崎町102(静岡浅間神社内)
開館時間 9:00〜18:00(最終入館17:30)
お問い合わせ先 静岡市大河ドラマ「どうする家康」活用推進協議会
公式サイト
054-221-1310
kankou@city.shizuoka.lg.jp
静岡大河ドラマ館(静岡県静岡市)へのアクセス方法
【公共交通機関】
・JR「静岡駅」から徒歩20分
・しずてつジャストラインバスJR静岡駅前9番のりば安倍線または美和大谷線「赤鳥居 浅間神社入口」下車徒歩すぐ
※2023年1月26日更新/ 大河ドラマ館の開館期間中、大河ドラマ館と静岡市歴史博物館の間を無料シャトルバスが運行します。
【車】
東名高速道路新静岡IC→国道1号方面→県道74号、県道27号
※できるだけ公共交通機関をご利用くださいとのことですが、お車の方は駐車場予約【akippa(あきっぱ!)】が便利です。
まとめ
「2023年大河ドラマ館どうする家康」東海3か所の情報や予約、チケット、グッズなどについてご紹介しました。
ドラマの進行に合わせて内容が変わっていくので、いつ・何度訪れても新鮮な気持ちで楽しめそうです。
まずはドラマで家康の「どうする?」がどうなっていくのか見守っていきましょう!

ここまでお読みくださりありがとうございました!
コメント