「光る君へ」は、変わりゆく世を自らの才能と努力で生き抜いた女性の愛の物語。
藤原道長に対する純粋で一途な想いを描きます。
この物語の主人公・紫式部は「まひろ」と呼ばれていますが、本名については謎に包まれているようです。
「まひろ」という名前は本名なのでしょうか?
また、清少納言とどちらの方が身分が高いのかについても気になりますよね?
ここでは、紫式部の本名や名前の由来、清少納言との身分の比較についてお伝えしていきます。
大河ドラマ「光る君へ」まひろは本名?
「光る君へ」の主人公は吉高由里子(よしたかゆりこ)さん演じる紫式部です。
ドラマの配役には「紫式部・まひろ」となっていますが、まひろは本名なのか気になりますよね?
紫式部の「式部」は父・藤原為時の官職名に由来してつけられたようです。
紫の上にちなんだ名称で、平安時代の読者が源氏物語の作者のことを「紫式部」と言ったことがきっかけのようですね。
紫式部に「まひろ」という名前を付けたのは、「光る君へ」の脚本を手掛ける大石静さんが付けたオリジナルのようです。
なぜ「まひろ」なの?
紫式部がなぜ「まひろ」なのか、多くの人が「紫式部 まひろ」で検索をしたのではないかと思います。
「平安時代の多くの女性の名前は判然としません。紫式部も然しかりです。そこで私たちは、心に燃えるものを秘めた個性的な主人公に「まひろ」という名をつけました。」(NHK公式ページ 光の君へより一部抜粋)
このような想いから「まひろ」という名前が付けられました。
なので、本来の名前ではないようですね。
紫式部の名前の由来について、作中で明かされることがあるのでしょうか。
名前についてどのような解釈となるのか、始まるのが今から楽しみですね!
【関連】光る君へは放送いつまで?最終回日程予想と原作があるか・おすすめ書籍についても
紫式部の身分は清少納言とどちらが高い?
清少納言とどちらの身分が高いかははっきりわかっていないようです。
一説には兄弟の官職によって式部、少納言とつけられていると言われています。
紫式部や清少納言という名前は、本名ではなくあだ名のようなもの。
女房名(にょうぼうな)と呼ばれるもので、紫式部も清少納言も、宮廷出仕し天皇の奥様にお仕えする『女房』と言われる職に就いていました。
兄弟の官職によって式部、少納言とつけられているということですが、「式部」「少納言」どちらの方が身分が上なのかどうかは分かっていないようです。
どちらも天皇家に仕える身ですから、身分が高い事は分かりますよね!
まとめ
「光る君へまひろは本名?名前の由来と身分が清少納言とどちらが高いかについても」と題しまして、まひろの本名や名前の由来、清少納言との身分の比較についてお伝えいたしました。
・紫式部の本名は正式には明かされていないようです。
・「まひろ」は本名ではない
・清少納言と紫式部の身分に差は特にない
2024年から放送される大河ドラマ「光る君へ」は、女性が主役ということで大きく話題になっています。
どんな作品に仕上がるのか今から楽しみですね!
コメント