スポンサーリンク
【PR】本ページはプロモーションが含まれています

映画君たちはどう生きるか主演声優だれ?登場人物一覧相関図あらすじネタバレも

エンタメ
スポンサーリンク

2023年7月14日(金)ジブリ映画「君たちはどう生きるか」が公開されました。
2013年「風立ちぬ」以来、宮崎駿監督の10年ぶりの長編映画である本作は、前情報がほぼ公開されておらず、手がかりはタイトルとポスター1枚のみ。

そこで、実際に公開日に見に行ってすべての謎を調べてきましたのでご紹介します。

この記事でわかること

主演声優について
登場人物一覧
主題歌
あらすじネタバレ

スポンサーリンク

映画「君たちはどう生きるか」主役を演じるのはだれ?

主役の「眞人(まひと)」の声を担当するのは山時聡真(さんとき そうま)さんです。

オーディションは2022年秋。3、40分ほどでしたがしっかり見ていただいたという印象だったそう。
合格し、アフレコは単独で挑みました。
共演したサギ男役の菅田将暉さんからは「良かったよ。山ちゃんの声が先に入っていてやりやすかったし、イメージも湧きやすかった」と言われたとか。

公開初日まで誰にも言えなかったのが大変だった、と振り返る山時さん。
教室でみんなが「観に行こうよ」と話しているときに「あぁもう言いたい!」となっていたのが、エンドロールで初めて知った同級生から、「えー出てたの?朝言ってよ!」とLINEが届いたそうです。

仕事とはいえ、情報があれだけ伏せられている中で誰にも言えなかったのは相当我慢を強いられたのではないでしょうか?
ジブリ好きのお母様は、「え?」と言って一瞬思考停止になった10分後くらいに良かったね!と喜んでくれたそうです。

山時聡真さんは、2005年東京都うまれの18歳(映画公開時)。5歳の時に姉とともに3人スカウトにより芸能活動を始めました。
2019年NHK大河ドラマ「いだてん」で田畑政治(阿部サダヲ)の幼少期、2020年映画「約束のネバーランド」、2022年映画「ラーゲリより愛をこめて」などの人気作のほかに大塚製薬「カロリーメイト」のCMも。

2023年は7月期のドラマ「最高の教師」に瓜生陽介役で出演予定です!

山時聡真高校どこ?出演作や彼女いるかインスタも調査

スポンサーリンク

映画「君たちはどう生きるか」登場人物一覧

登場人物
牧 眞人(まき まひと)山時聡真11歳。母を亡くし、父とともに母の故郷へ。
突然消えた新しい母親・夏子を探すため、アオサギとともに庭の洋館から異世界へ旅立つ。
アオサギ菅田将暉現実世界と洋館の中の「異世界」との間を行き来する鳥。
(アオサギの話す言葉は大叔父の血縁者でないと聞こえない)
眞人の母が生きていると伝えに来る。
牧 勝一木村拓哉37歳。眞人の父で、戦闘機工場を営む。
失踪した再婚相手の夏子や眞人を探しに武装して森へ乗り込む。
眞人の母親(ヒサコ)入院先の病院で火災により亡くなる。
子どものころ、洋館付近で行方不明になるが1年後そのままの姿で帰ってきた。(その当時の記憶はない)
ヒミあいみょん眞人の母ヒサコの若き日の姿で、ヒミは異世界で名乗っていた名前。
炎を使う能力を持っている。
父の再婚相手(夏子)木村佳乃眞人の母の妹で、血縁上は叔母。
義兄と結婚し妊娠するが、眞人との関わり方に葛藤している。
ばあや(キリコ)柴咲コウ異世界では若き日の姿でヒミとともに鳥から人間を守っている勇ましい女性。
ワラワラ滝沢カレン人間のたまごのような白い生命体。
「異世界」からふわふわと登り、人間界に生まれようとするがペリカンの大群に襲われる。
ばあや
「あいこ」
「いずみ」
「うたこ」
「えりこ」

大竹しのぶ
竹下景子
風吹ジュン
阿川佐和子
7人いる、ばあや衆。
羽振りの良い眞人の父が持ってくる高級缶詰や砂糖、タバコに歓喜する。

50年前に屋敷の森に落ちてきた隕石=石の塔の伝説を眞人に教える。
老ペリカン小林薫現実世界で新しい命となる「わらわら」を狙って襲ったところをヒミに焼かれ瀕死になっていたペリカン。
元々は現実世界から連れてこられたのだが、増えすぎてしまった子孫を憂い
眞人に「ここは地獄だ。外へ出ようと羽ばたいても元に戻ってきてしまう」と言い残して息絶える。
インコ大王國村隼異世界の鳥たちのトップ。象でも食べると言われているセキセイインコの王様。
大叔父火野正平空から降ってきた塔に魅せられ、洋館を建てた本人でその後、現実世界からは失踪。
「巨大な石」と契約し、異世界を存続させる任務を請け負う。
“悪意のない石”13個を毎日積み上げることで異世界のバランスを保ち、守っている。

パンフレットが売られておらず、エンドロールで声優の名前(役名書かれていませんでした)を確認しただけなので合っているかという断言ができません。調べて訂正あれば直します。

※8月17日 パンフレット入手したので一部訂正しました。

スポンサーリンク

主題歌は誰が歌ってる?

主題歌は米津玄師さんの「地球儀」です。

ブルー一色のエンドロールに白い手書きの文字でキャストやスタッフの名前が流れ、そこにピアノの伴奏と米津さんの歌声・・・鳥肌が立ちました。

公開前日にはTwitterで#米津玄師のあとにアオサギアイコンがついていて話題になりましたね!

「地球儀 初回盤」をAmazonでチェックする

また、劇中音楽は久石譲さんが担当しています。
優しいピアノの旋律が心地よい、素敵な音楽でした。もう予約できるようですね!

「君たちはどう生きるか」サウンドトラックを楽天ブックスでチェック

スポンサーリンク

「君たちはどう生きるか」あらすじ

一回見ただけで、うろ覚えな箇所もありますがざっくりこんな感じでまとめました。

(ネタバレ見たくない方は目次へ戻ってくださいね)

太平洋戦争中、東京で入院中の母を火災で失った眞人(まひと)はその1年後、戦闘機工場を経営していた父と共に、母の実家がある町に疎開することになった。

疎開先では父の再婚相手となる、母の妹・夏子が出迎えたが、眞人は新たな命を宿している彼女を母親として受け入れられず、転校先でも孤立し、自傷して引きこもる。

眞人は疎開先の青鷺(あおさぎ)屋敷で偶然「君たちはどう生きるか」というタイトルの本を見つける。
それは母がいつか大きくなった息子への贈り物として遺していたものだった。
読み終えた眞人は涙を流す。

屋敷に来た時から、何度も接触してくるアオサギ。
アオサギに導かれ、眞人は庭の森にある廃屋の洋館を見つけるが、夏子には「あそこには近づいてはいけない」と諭される。

後日、眞人はばあや達から森の洋館の伝説を聞く。
50年ほど前、突然落ちてきた火の玉の正体は巨大な石の塔。
それに大叔父が魅せられ、塔を覆うように洋館を建てたが、その大叔父も行方不明となってしまったため眞人の母たちの祖父が中をがれきで埋めてしまったのだと。

10年後、ヒサコ(眞人の母)がその付近で行方不明となった。
1年経ってそのままの姿でひょっこり帰ってきたがヒサコには行方不明の間の記憶は一切残っていなかったという。

なんとなくナツコとも打ち解けられない中、眞人はつわりで寝込んでいたはずの夏子が森へ入っていくのを見つけ、追っていくとアオサギと人間の姿を行き来する「サギ男」が現れ、「母があなたを待っている。死んでなんかいませんぜ」と告げた。

眞人と、ばあやのキリコはサギ男に案内されるままに異世界へ夏子や母を探しに行く。

そこは生と死のはざまにある世界で、インコやペリカンが立ってしゃべり人を食おうと襲ってくるが、そこでキリコ(若いころのばあや)や炎を操るヒミ(ヒサコの子ども時代)が眞人を助け、夏子のいる塔の産屋へ案内する。

産屋に入った眞人は夏子から「あんたなんて大っ嫌いよ!」といわれる。
自分を受け入れていない義理の息子を愛さないといけないという、眞人との関わり方に葛藤していたのが爆発したのだ。
だが、眞人は冒険の中で夏子の思いに気づき「かあさん、夏子かあさん」と泣いて抱きしめる。

その後、眞人やサギ男は石をバランスよく積み上げている大叔父と対面する。
大叔父は「巨大な石」との契約で、この地獄と楽園と紙一重の異世界の均衡を保つために毎日13個の”悪意のない石”を積んでいるが、自分ももう年なので血縁の眞人に跡を継いでもらいたいという。

元の世界へ戻る、と断った眞人に大叔父は「お前の手で争いのない世を作れ」というメッセージを伝える。

そこにインコ大王がやってきて「そんなもの(石)にこの世界が委ねられていたのか」と自分で強引に積み上げようとするがバランスが崩れたことで、逆上して刀で真っ二つに割ってしまう。

崩壊が始まった異世界から眞人はヒミやサギ男とともに「出口」へ向かうが、ヒミは「私はこっち(の出口)。自分が将来死ぬとわかっていても素晴らしい家族に恵まれるならそれでいいの」と言い、「ヒサコ」として若き日のキリコとともに失踪時の世界へ戻っていく。

眞人と夏子は元の世界へ。異世界で若き日のキリコからもらってポケットに入れていた人形は、ばあやのキリコになって現れた。
異世界にいたインコやペリカンたちは、崩れ落ちる塔から大群で羽ばたいて去っていく。

サギ男も「あばよ友達」と言ってアオサギの姿に戻り、飛び立っていった。

戦争が終わって2年後、眞人たち一家は東京へ帰っていった。

【関連記事】映画君たちはどう生きるかパンフレット入手方法!いつ解禁か調査

スポンサーリンク

映画「君たちはどう生きるか」まとめ

当日までほとんどの情報がなく、丸腰状態で見ましたがあちこちにジブリのオマージュが見られ、楽しかったです。

「千と千尋の神隠し」「となりのトトロ」「ハウルの動く城」あたりの要素が強めで、不思議な石や血縁の話は「ラピュタ」でしょうか?ちなみに「ナウシカ」の要素は感じられません。

あと、現実世界へ生まれ出ようとする人間のたまご「わらわら」は白いゆるキャラでとってもかわいい!グッズにしたら売れそう!

一回見ただけでざっくり書きましたが、タイトルの意味も含め宮崎駿作品はテーマがとっても深いのでちゃんと理解するには「おかわり」しないといけないかなぁと思いました。

チロル部長
チロル部長

ここまでお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました