2023年3月27日から、パスポートの申請がオンラインでできるようになりました。
いままで紙の申請書を使った申請では、申請時と受取時の合計2回窓口へ行く必要がありましたが、オンラインでの申請なら窓口に出向くのは受取時の1回のみになります。
パスポートの申請は新規、更新、変更などどの場合でもできるのでしょうか?
また、申請から受け取りまでどのような流れになるのでしょうか?調べてみました。
パスポートのオンライン申請「できない」とは?
Twitterでは「申請できない」という声が上がっていたのでどういうことかと思い、調べてみました。
上記のツイートを見てみると、
「マイナポータル対応のスマホを所有していない」
「パスポートの期限が切れてしまった」
のが「できない」理由のようです。
そこで、できるケースとできないケース(と、対処法)をまとめてみました。
↓ ↓ ↓
①現在持っているパスポートが有効中(期限が切れていない)
⇒パスポートの残存有効期間が1年未満
⇒査証欄(ビザの貼りつけや入国スタンプの押印に使われるページ)の残りが見開き3ページ以下になった
(※査証欄の増補申請は2023年3月27日から廃止となりました。)
②一部の地域では新規の受付ができる(2023年3月27日現在)
⇒青森、宮城、埼玉、千葉、富山、大阪、京都、和歌山、鳥取、
徳島、香川、高知、大分の全域と茨城、熊本、沖縄の3県の一部の窓口
次に、オンライン申請できない場合です。
①パスポートの期限が切れている
②戸籍の変更により、有効旅券に記載されている氏名や本籍の都道府県名等に変更がある
③代理提出、居所申請(神奈川県内に住民登録がない)
④緊急・早期申請
⑤マイナポータルアプリ対応のスマートフォンを所有していない
となっています。
①~④の場合は従来通り、窓口にて紙での申請となります。
※今まで添付書類で「戸籍抄本または戸籍謄本」となっていたものが2023年3月27日より「戸籍謄本のみ」となりましたのでご注意ください。
⑤の場合は、マイナポータルアプリ対応のスマートフォンに機種変するしか現時点では手立てがありません。
パスポートのオンライン申請に必要なもの
①現在有効中のパスポート
②申請者のマイナンバーカード
③マイナポータルアプリ対応のスマートフォン
④写真
⑤署名
それぞれ解説します。
①現在有効中のパスポート
期間が有効中というのはいつからか、と調べてみたところ、政府広報オンラインに記述がありました。
パスポート更新の申請は、有効期間が1年未満となったときから行うことができます(お手持ちのパスポートの有効期間は、パスポートの顔写真のページに記載されている「有効期間満了日/Date of expiry」でご確認ください)。
政府広報オンラインより
また、
有効なパスポートの査証欄(ビザの貼りつけや入国スタンプの押印に使われるページ)の余白が残り見開き3ページ以下になった場合にも、新たな旅券の申請が可能です(元のパスポートと有効期間満了日が同じ、新しいパスポートを、通常よりも低い手数料で取得することもできます)。
政府広報オンライン
査証欄の増補申請が2023年3月27日から廃止となったのを受け、こういったパターンのパスポートでも新たに申請ができるようになりました。
②マイナンバーカード
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
・署名用電子証明書の暗証番号(大文字英字と数字を含む6~16桁)が必要です。
そこで、こんな疑問の声が。
きょう家族でマイナンバーカードを受け取りに行って初めて知ったのだけど、15歳未満は電子署名用の6桁以上のパスワードは設定できないのね。そうすると今度始まるパスポートのオンライン申請はできないってことかな。それとも親の署名でいいのかな。どっちだろ。
twitterより
それに対して、パスポートセンターではこういう回答がありました。
15歳未満は法定代理人(親権者)の代理申請となります。

じゃあ、18歳未満のお子さんは?
15歳以上は申請者本人が手続きしますが、親権者の同意書が必要となります。
関東のある県の場合はパスポートセンターのウェブサイト「未成年者の申請」のページに同意書のPDFがあり、印刷して使用できるようになっています。
同意書についてはお住まいの都道府県のパスポートセンターを確認してみてください。
③マイナポータルアプリ対応のスマートフォン
パソコンからでも申請手続きはできますがマイナンバーカードやパスポートの読み取りには、マイナポータル対応のスマートフォンが必要になります。
スマートフォンでやるとなぜかエラーになってしまう、という声も多数ありましたが、パソコンからだとうまくできるようです。
④写真
オンライン申請中に、申請者の顔写真を撮影します。
カメラロールに入っている写真が使えるか政府広報オンラインで調べてみましたが記述がありませんでした。でもこんなツイートが。
偶然今日パスポートの更新しようとしたので報告ですが ①オンライン申請対応窓口でしか受け取れない(都道府県を選択すると出てくる)のでこの時点で諦めた ②写真はカメラロールから選べるのでご安心を!
twitterより
自分であらかじめ用意した写真が使えるなら申し込みもスムーズにできますね!
その時の写真はそれぞれ「横600×縦730ピクセル600KB以内」「横788×縦284ピクセル200KB」にしておく必要があります。
⑤署名
あらかじめ署名を記載したものを用意し、オンライン申請中に署名を撮影します。
修正のきかない書類の記入が苦手な人もひと安心!?
パスポートのオンラインによる申請の流れとつまづきポイント対処法
①マイナポータルにログインし、パスポートの受取窓口(パスポートセンター)を選択します
※受取窓口によって申請から受取までの日数が変わります
②申請者が顔写真や署名(サイン)を撮影し、申請者情報(氏名、本籍など)を入力します
③申請データ提出前にマイナンバーカードやパスポートの読み取りを行います
※ICチップが読み取れない場合は「読み取りボタン」の下をクリック・顔写真のページなど3ページ分の写真を送付すればOKです
署名用電子証明書を付与して、申請データを提出します
④提出データの審査が終了したら、マイナポータルを通じて交付予定日のお知らせがあります
作成を再開しようとしたときにエラーが出てしまったら
→使用中のマイナポータルアプリを終了後再起動する
作成中のデータがどこに保存されてるかわからなくなったら
→iPhoneの場合「ファイルを選択」からブラウズ→このiPhoneない→マイナポータルとたどる
パスポートの受け取り方法
年齢に関係なくパスポートの名義人(本人)が、申請時に選択した窓口(パスポートセンター)直接取りに行きます。
・マイナポータルを通じて通知された二次元コード(スマートフォンの画面を提示)
・オンライン申請で使用した現在有効中のパスポート
・手数料(一部の受け取り場所でクレジットカードで決済できます)
10年間有効 | 16,000円 |
5年間有効(12歳以上) | 11,000円 |
5年間有効(12歳未満) | 6,000円 |
残存有効期間同一旅券 | 6,000円 |
※残存有効期間同一旅券とは査証欄が残り見開き3ページ以内になった場合に同じ有効期間で申請手続きして受け取ったパスポートのことです
※必ず発行日から6か月以内に受けとってください!
パスポートを受け取らずに失効させると再度申請したときの手数料が高くなります!

通常より6,000円も高くなっちゃいますよ!
まとめ
新規、パスポートの失効、マイナポータル未登録、マイナポータル非対応のスマートフォンは不可、とまだまだオンライン手続きはハードルが高い印象はありますが、これから少しずつでも便利になって海外との行き来も活発になるといいですね!
コメント