スポンサーリンク

2024年曽我梅林の見頃予想!2023年開花状況から予測!小田原さんぽアプリを使った散策や周辺駐車場も解説

季節のイベント
スポンサーリンク

神奈川県内屈指の梅の名所である小田原市。市章も梅を象ったものとなっています。
2023年の小田原梅まつりは53回目を迎え大盛況のうちに終わりましたが、来年の梅の開花はどうなるでしょうか?
小田原では各所で観梅ができる会場がありますが、人気は大きく分けて「小田原城址公園」と「曽我梅林」の2か所となります。
ここでは2023年の「曽我梅林」の開花状況から予測した2024年の開花や見頃、アクセスや駐車場情報、小田原さんぽアプリを使った散策についても調べてご紹介したいと思います。

この記事でわかること

・2023年3月の梅の見頃と開花状況から予測する2024年の開花予想
・2023年曽我梅林の梅まつりの紹介
・アクセスや駐車場
・小田原さんぽアプリを使った散策について

スポンサーリンク

2024年曽我梅林の梅の見頃はいつからいつまで?

曾我梅林梅まつり観光協会の情報によると2023年梅まつりの際には2022年12月に十郎がほころび始めました。

Twitterによると2022年12月31日には十郎が一部ほころび始めたとあります。
2022年の冬は暖冬といわれていましたが2023年も同じころ(12月末)には十郎が咲き始めるでしょう。

曽我梅林の梅は十郎→ 南高・杉田 → 白加賀の順番に咲きます。
2月15日ごろ十郎が満開になり、南高・杉田は2,3分咲き、白加賀が咲き始めます。
2月20日ごろには開花が一気に進んですべての梅が見頃となり十郎はピークとなります。

十郎の見頃のピーク

2月26日の梅まつり終了日には十郎が散り始め、南高・杉田は満開、白加賀は8分咲きに。
3月2日ごろには十郎はほとんど散り、南高・杉田が散り始め、白加賀は見頃のピークを迎えます。

見頃のピークを迎えた白加賀
スポンサーリンク

2023年の曽我梅林の見頃はいつまでだった?

2023年3月7日に観に行った際には白加賀はかろうじてまばらに残っていましたが、十郎は花が落ちてしまっていました。
白加賀も3月10日ごろまでで、見納めとなりそうです。

梅の花は天候に影響されやすい花なので暖かい日が続き、その間に雨が一度降れば開花はあっという間に進み、一雨ごとに終わりへ向かっていきます。
2024年梅まつりの見頃も「2月15日ごろ~3月2日ごろまで」となりそうです。

>>小田原市の週間天気

スポンサーリンク

小田原さんぽアプリで曽我の里散策

梅の花だけじゃなくて曽我の里は日本三大仇討ちのひとつ「曽我の仇討ち」の曽我兄弟ゆかりの地でもあります。
その史跡などを巡るルートをいくつか挙げているアプリ「小田原さんぽアプリ」をダウンロードしました。

小田原さんぽアプリ 

「モデルコース」をタップしてルートを選びます。

小田原さんぽアプリ

上から3つ、「キリンコラボ」はコース終了後に応募すると午後の紅茶が当たるキャンペーンが行われていました。(2023年2月26日まで)

小田原さんぽアプリ

午後の紅茶ストレートティーコース
下曽我駅⇒梅の里センター⇒曽我梅林(所要時間15分)

小田原さんぽアプリ

地図上にルートが表示されます。

小田原さんぽアプリ
下曽我駅

下曽我駅から歩いていきます。
アプリにはそれぞれの場所の説明と現在地が表示されます。

小田原さんぽアプリ
梅の里センター

次のポイント・梅の里センターには梅干しや梅酒などの加工品が売られていたほかに、梅干しを作っている場面の写真の展示もありました。

イケメン曽我兄弟のパネルも twitterより
小田原さんぽアプリ
城前寺

キリンコラボの中で一番きついミルクティーコースには城前寺があります。
ここは曽我兄弟の菩提寺であり、兄弟が仇討ちの際に闇夜を照らすため傘を燃やして松明(たいまつ)としたことから仇討ちの日に当たる5月28日には境内で傘を焼いて兄弟の例を慰める傘焼き祭りが行われていました(現在はここでは行われていません)

最後に曽我別所の梅林でゴールです。

小田原さんぽアプリには曽我方面だけでもキリンコラボ以外で3つあり、1時間半を超えるハイキングコースとなっています。
他にも小田原市内を散策するためのモデルコース、イベントが一覧で見られます。

小田原さんぽアプリ詳細はこちらから

スポンサーリンク

2023年小田原梅まつりは2月26日で終了しました

2023年の梅まつり情報は曽我別所梅まつり観光協会公式Twitterで2022年12月31日~2023年3月5日まで投稿がありました。
例年通りなら、2024年の梅まつり情報も12月末には公式Twitterで案内されると思います。
(公式サイトからのお問い合わせフォームで問い合わせた際に返信がなかったので、期間外はサイト自体が機能していないようです)

2024年の参考に、2023年に行われた小田原梅まつりの情報をご紹介します。

画像引用元:曽我別所梅まつり観光協会公式ホームページ

・富士山や箱根連山をバックに咲き誇る3万5000本の白加賀、十郎をはじめとした色とりどりの梅が壮観
(過去のものですが、ドローン動画がありました) 

梅の種類「白加賀」「十郎」について

白加賀(しらかが)
20~25gほどの実の中粒品種で国内(関東)で最も多く植樹されている。
形が美しく、繊維の少ない緻密で肉厚な果肉が特徴で主に梅酒や梅シロップに加工されるが状態のよいものは梅干しにも使用される。

十郎(じゅうろう)
30gほどの実の大粒品種で種が小さく肉厚、やわらかい肉質が特徴。
神奈川県小田原市で生産される、オリジナルブランドの品種。
皮が薄く傷つきやすいが、肉質がやわらかい。主に梅干し用として収穫される。

・地元農家さんが丹精込めた梅や農作物を使った加工品を販売
 その名もずばり「曽我梅林の梅酒」が昨秋の全国梅酒品評会で金賞に輝いています。

曽我梅林の梅酒 twitterより

・日本三大仇討ちのひとつでもある「曽我の仇討ち」の曽我兄弟ゆかりの地でもあり、兄弟の名にちなんだ土産品や満江御前の墓、二宮尊徳遺髪塚、などがあります。

二宮尊徳遺髪塚

・インスタ映えする写真スポットが紹介されています。
散策にかかる時間は30~40分です。
>>見どころマップ(PDF)

・紅梅が目印の「うめの里食堂」、絶好の撮影ポイントが多数ある「ふじみカフェ」で軽食も取れます     メイン会場で50円でござのレンタルもできます

ふじみカフェ

・梅の里センターで自転車をレンタルできます
 期間中、レンタサイクル臨時貸し出し所がオープン!梅の香りを感じながら会場内や曽我地区の史跡を自転車で回れます。
※要予約・雨天中止

貸し出し場所梅の里センター
日時開催期間中(2月4日~2月26日)の土・日曜日、祝日
※9:00~16:00
      (最終貸出しは15:00)
料金普通自転車 1日 500円
電動アシスト付自転車 1日 1,000円 
※貸出時に1,000円の保証金が必要。(自転車返却時に全額返金される)
予約日時・台数・種類を受付電話番号に連絡
予約受付時間 9:00~16:00
受付電話番号 NPO法人小田原ガイド協会 0465-22-8800
臨時貸出所(開所日のみ) 080-4176-2288
問い合わせNPO法人小田原ガイド協会 0465-22-8800
臨時貸出所(開所日のみ) 080-4176-2288

・小田原市とキリンホールディングスがポイントラリーとフォトコンテストを実施(2月26日まで)
 ①観光アプリ「小田原さんぽ」を活用して梅林周辺15ポイントを巡ると、紅茶24本入り1ケースが20人に当たります!
 ②写真共有アプリ「インスタグラム」で「#午後の曽我梅林」というハッシュタグをつけて梅林の写真を投稿すると紅茶1セットなどが10人に当たります! >>小田原さんぽ

インスタグラム「#午後の曽我梅林」投稿の数々

たくさんの方が投稿された梅の花が画面いっぱいに観られました!

梅まつり恒例行事・流鏑馬は今年ある?

2020年のコロナ禍から流鏑馬行事は中止になっており、再開が望まれていましたが・・・

小田原市のホームページを確認したところ「長きにわたり流鏑馬行事に携わっていただいた『曽我梅まつり実行委員会』が令和3年4月に解散となったので当面の間、流鏑馬行事は休止します」という記述がありました。
残念ですがいつかまた、あのかっこいい流鏑馬がみられる日を待ちましょう!

小田原梅まつり曽我梅林2023の概要

名称第53回小田原梅まつり曽我梅林
期間2023年2月4日(土)~2月26日(日)
種類十郎梅、白加賀、南高、枝垂れ梅
本数3万5000本
営業時間9:00~16:00
料金無料 
所在地神奈川県小田原市曽我別所282
問い合わせ先曽我別所梅まつり観光協会 0465-24-1965
※期間中のみ営業。期間外は電話は通じません。
お問い合わせフォーム(即日できない場合もあります)
小田原梅まつり2023概要
スポンサーリンク

曽我梅林へのアクセスについて

電車の場合
・JR御殿場線 下曽我駅より徒歩10分
・JR東海道線 国府津駅より徒歩40分
下曽我駅はJR東海(Toica)のため、Suica・PASMOが使えません(区間をまたがって使用できず、清算も混雑するのであらかじめ下曽我駅までの切符を購入してください)
バス
・JR国府津駅・小田原駅・小田急新松田駅より富士急湘南バスで「下別所」、「中河原」下車  
バス時刻表はこちら(PDF) 
※お問い合わせは富士急湘南バス小田原駅前案内所 電話0465-22-4482  
車の場合
静岡方面より
・東名高速大井松田IC→国道255号線→小田原厚木道路小田原東ICより荻窪ICで降りる

東京方面より 
・東名高速厚木IC→小田原厚木道路荻窪IC
・国道134号線→西湘バイパス小田原IC
スポンサーリンク

周辺駐車場について

梅まつり期間外で、梅林近くで駐車ができるのは県道沿い「①小田原牧場アイス工房」と下曽我駅そばの「②梅の里センター」のみです。
梅林には農家の方が作業に入っていますので、くれぐれも農道に路駐されませんようお願いいたします。

①梅の里センター

梅の里センター
五郎力餅

曽我兄弟にちなんだ五郎力餅は、白あんと黒あんがフルフルした求肥に包まれたお菓子です。
梅の里センター近くの「曽我乃正栄堂」で販売されています。

曽我乃正栄堂の場所

②小田原牧場アイス工房

小田原牧場アイス工房
小田原の梅酒ジェラート

梅や梅酒、キウイなど小田原産の食材が使われているジェラートがおすすめです。

スポンサーリンク

曽我梅林についてまとめ

2023年の曽我梅林開花状況から予測した2024年開花予想と見頃、アプリを使った散策、曽我梅林で行われた2023年小田原梅まつりの情報をご紹介しました。
2023年はコロナ禍でイベント等が一部縮小されましたが、青空と富士山をバックに一面咲き誇る色とりどりの梅の花を目で楽しみ、香りを楽しみながら春を感じてリフレッシュされた方も大勢いらっしゃると思います。
2024年は満開の梅林でもっと賑やかなお祭りが楽しめるといいですね。
また、さんぽアプリ×ポイントラリーイベントがあれば、ぜひ参加したいと思います!

・2023年の開花状況から予測した2024年の見頃は「2月15日ごろから3月2日ごろ」

・小田原さんぽアプリのモデルコースで曽我の里散策を楽しめる

・梅まつり期間外でも梅林を散策はできるが専用駐車場がないため、梅の里センターか小田原牧場アイス工房に停める(農道に路駐しない)

コメント

タイトルとURLをコピーしました