ペルセウス座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群・12月のふたご座流星群とならぶ3大流星群の1つです。
お盆の時期に活発になる流星群で、条件が良ければ1時間に30~50個見られることも。
そこで2023年の極大や見頃はいつで何時ごろか、沖縄・関西・関東とそれぞれの観測おすすめポイント、台風がどう影響を及ぼすか調べてみました。
ペルセウス座流星群2023の極大と見える方角
ペルセウス座流星群は毎年7月17日ごろから8月24日ごろにかけて見られ、中でも8月13日に極大日を迎えます。
2023年ペルセウス座流星群極大日と時間
2023年の極大(ピーク)は8月13日の17:00時頃です。
月齢が26の新月前で月明りの影響を受けにくい好条件ではあるものの、この時期の17時頃はまだ流星を観測するには明るい時間帯です。
ですが、まだチャンスはあります。
以下の日時も見頃となっています。
・12日の放射点が高くなる21:00~22:00ごろから13日未明
・13日夜から翌日(14日)明け方
ペルセウス座流星群が見える方角
ペルセウス座は東からのぼりますが放射点を中心に全方角に流れるのでなるべく空の広い範囲を見渡せるようにしましょう。
放射点とは
流星群において、たくさんの流れ星が同じ点から飛び出しているように見える場所のことです。
流れ星たちは、空ではこの点から同じ方向に流れていくように見えます。
この特別な点を「放射点」または「ふくしゃてん」と呼びます。そして、この放射点がある星座の名前を使って、流星群の名前がつけられることがあります。
ペルセウス座は21:00ごろから東の空に昇ってきます。
北東の空に昇るペルセウス座のγ(ガンマ)星の近くに放射点があり、そこから全方角へ流れます。
ペルセウス座は比較的見つけやすいカシオペア座の近くにありますが、スマホをかざすだけで星座の位置がわかるアプリもお勧めですよ。
おすすめアプリは「星空ナビ」
星空ナビというアプリで東の空をかざし、「ペルセウス座」を見つけることができます。
利用するには
「あの空なあに?」の画面の「連動」をタップすると、空に向かってかざすだけでそこにある星座が確認できますよ。
「星空ナビ」だけなく、他にもスマホをかざすだけで星座がわかるアプリがありますので使いやすそうなものをあらかじめチェックしておくと良いでしょう。

スマホばっかり見てると、目が暗さに慣れるのに時間がかかるから星座の場所を確認出来たら、あとはあまり画面を見ないようにしましょう!
天気の影響について
天空ショーを楽しめるかどうかはお天気が大きく影響します。
各所の雨雲の動きや星空指数を調べられるサイトをご紹介します。
沖縄でのペルセウス座流星群観測
【雨雲】
見頃である時期の雨雲の様子は、windyの雨雲レーダーを再生すると確認できます。
カーソルを下の日時に合わせてみてくださいね。
・12日の放射点が高くなる21:00~22:00ごろから13日未明
・13日夜から翌日(14日)明け方
【星空指数】
沖縄の星空指数はこちらで確認できます。
おすすめの観測スポット
・辺戸岬
沖縄県最北端にあるこの場所は、海に面していて視界が開けているので、天体観測に適しています。
・やんばる学びの森アスレチック広場
沖縄本島で一番標高が高い公園です。野鳥観察や珍しい花の観察もできるのでナイトウォークもお勧め。
・石垣島バンナ公園
なかでもおすすめは360°星が見渡せる「星空展望台」です。駐車場も近く、市街地の夜景を見渡すこともできますよ。
関東でのペルセウス座流星群観測
【雨雲】
見頃である時期の雨雲の様子は、windyの雨雲レーダーを再生すると確認できます。
カーソルを下の日時に合わせてみてくださいね。
・12日の放射点が高くなる21:00~22:00ごろから13日未明
・13日夜から翌日(14日)明け方
【星空指数】
関東の星空指数はこちらで確認できます。
県ごとに確認することもできますよ!
おすすめの観測スポット
・県立ぐんま天文台
屋外モニュメント(ストーンサークル)内で見上げる星空は古代へのタイムスリップ感があり、非日常を味わえます。
・三本松園地
湯ノ湖と中禅寺湖の中間に位置する「三本松園地」では、一年を通してキレイな星空を眺めることができます。
・堂平天文台星と緑の創造センター
標高876mの堂平山頂にあり、標高が高いため夏季でも涼しく冬季は冷え込みます。暖かい服装で星空観望を楽しみましょう!
・大観山展望台
富士山や箱根が一望できる絶景ポイント。時期的に夕方は混む可能性があるため早目に行かれることをお勧めします。
関西でのペルセウス座流星群観測
【雨雲】
見頃である時期の雨雲の様子は、windyの雨雲レーダーを再生すると確認できます。
カーソルを下の日時に合わせてみてくださいね。
・12日の放射点が高くなる21:00~22:00ごろから13日未明
・13日夜から翌日(14日)明け方
【星空指数】
関西の星空指数はこちらで確認できます。
県ごとに確認することもできますよ!
おすすめの観測スポット
・蔵王ダム
滋賀県屈指の星空観察スポットで、ダムの水面が鏡のように反射して星が光り輝く光景が楽しめます。
・大台ヶ原ビジターセンター駐車場
大台ヶ原ハイキングコースは三重県ですが、駐車場は奈良県。天の川まできれいに見えます。公衆トイレあり。
・西はりま天文台
兵庫県の大撫山(おおなでさん)に開設されている公開天文台。街の明かりがほとんど届かないため、星空観察にぴったりです。
まとめ
台風の進路などが気になる時期ではありますが、タイミングよく台風が去ったすぐあとに見られたら、見ごたえある天文ショーになりそうですね。
それではまとめです。
それではまとめです。
コメント